箏の先生になって演奏活動をしていくうちに
こんな悩みを抱えていませんか?
演奏依頼が来ない
資格を取れば依頼が来ると思っていた
対価が安すぎる
お金をもらえず持ち出しもある
広告を出しても集客できない
かけた広告費を回収できない
そのお困りごとは
箏の先生向け集客単価up講座で解決できます。
箏の先生仕組作りと単価up講座では、箏の先生が安定的に高単価で集客出来るようになるための実践的な仕組み作りと仕掛けが出来るようになります。
icon30
安定的に集客出来て高単価でお仕事を得るための仕組み作りが大切です。ここで一度仕組みが出来ればずっと使える一生ものの学びとなります。
icon1
腕を磨いて「すごく演奏が出来る人」になっても依頼は来ません。必要な方に「依頼する理由」「なぜあなたに依頼するのか」を伝えることが出来るようになります。
icon10
講座内では実際に成果を挙げているテンプレート集を差し上げているから、自分に置き換えてすぐ実践できて成果を挙げることが出来ます。
箏の先生は「腕前」はもうあります。先生なのですから。当たり前と言っていい。でも、腕前があるから稼げるわけではありません。
腕を磨くことに加えて、集客や単価UPに繋げるための仕組みやポイントを知ると、「箏をひける人」から「箏で生計を立てられるプロ」への第一歩を踏み出すことになります。
「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である(二宮尊徳)」に共感して、しっかり対価をいただいて経済を回すことを考えていらっしゃる先生は説明会へご参加ください。
仕組み作り・仕掛け・単価upの基本ポイントがわかります!しっかり自分の軸を固めることが出来た後は、すぐ活用できる実践テンプレート集も準備しています。ただし、これは、軸をしっかり固められた方限定にさせてください。軸を待たない方はいくらテンプレートを活用しても成果を挙げることが出来ないからです。
こんにちは。日本で唯一の箏回想士 渡部佳奈子です。
突然ですが、箏奏者はまじめです。(そうですよね?笑)
高い演奏技術こそが人を引き寄せ惹きつけてやまないと信じて、演奏技術を高めていきます。それもコツコツコツコツ何年も何十年も。まじめなだけでなく「続ける」といった非凡な才能もお持ちです。私も2歳のころから演奏技術を高めたいからとたくさんの先生方に師事し、合宿に出席、演奏会に出演し、もっと度胸をつけたいからと自ら演奏会を主宰してきました。そうしているうちに自然と弟子が増えて・・・などと考えていました。
しかし、長年演奏活動を続けていく中で、だんだん疲弊してきます。一時弟子は増えますが、集客に困るのです。周りで一緒に活動していた箏奏者は集客が出来ず、安い単価で買いたたかれこんなことを口にするようになりました。
「箏は稼げない。芸事だから…」「文化の継承のためにやっているのだからボランティアでも仕方ない」「今の若い人たちは箏に興味が無い。簡単なものばかりに食いつく」「こんなに腕を磨いているのにこの良さを理解しないなんて、民度が低い…」
私も、がむしゃらに色々なことに挑戦してきましたから、わからないでもないですが、果たして本当に芸事は稼ぐことが出来なくて当たり前で、それは周囲の無理解が原因でしょうか?
芸事の先生が稼げないことや周囲に理解してもらえないと感じていることを否定するつもりはありませんが、【箏はひけるけれど、稼げないし、周囲に理解してもらえないと感じる箏の先生にはならない】と決めました。
そのためにまずしたことは「現状を洗い出し、努力の方向性の確認をすること」でした。当然ながら、「うまくなりたい人」は「うまくなるためにお稽古する努力」が必要です。でも「稼ぎたい」ときは、「稼げるようになるための努力」が必要です。
これに気が付かずに苦しむ先生がとても多いことを目の当たりにしてきました。
そこで理想とする箏の先生像をこのようにしました。
箏の先生(演奏家)の理想像 = 芸の腕を高める × 集客・単価up
芸の腕を磨いているだけでは不十分です。「集客×単価UP」も一緒に両輪回していくことが大切なのです。
箏の先生は数時間のお稽古を毎日・毎週数人との合奏お稽古に割く時間と根性は人一倍あっても、「稼げるようになるための努力」はしません。出来ないのではありません。わからないのです。
本来、稼ぐためには、未来のお客様に出会うことが大切です。そのためには、まず見つけてもらわなければいけません。見つけてもらうためには、周囲の人にとって価値ある演奏会であることを認識させる必要があります。・・・が、これがなかなか難しい。
私も30年間以上箏に関わってきましたが、その難題に取り組み、何回も何回も失敗してきました。
試行錯誤の中で、見つけたのはとてもシンプルな方法でした。
今まで蓄積してきた知識経験を体系化し、同じように悩んでいる箏奏者のお役に立てるのならば…箏の人口を少しでも増やせるのならば…という思いで、この度、箏の先生のための集客単価up講座を開催することとなりました。
そのシンプルな方法は、実は箏奏者の演奏技術・経歴・学歴には一切関係しません。誰でも出来る方法を、ルールに基づいて、親切丁寧に行うだけです。それを愚直に実行していきましたら・・・ ・
「ブランディング効果で単価375倍」「日本初の箏回想士として内閣府より海外派遣」「復興庁心の復興事業に採用」「営業することなくご紹介がある」「ハーバード大学の教授にイタリアの学会へ招へいされる」などの成果を挙げることが出来ました。
私は特別だからできたのではありません。箏が好きで、箏を習ったりひいたり演奏会をしたりしていた皆さんと同じ箏ひきでした。届けたい方に必要な情報を届けることが出来るようになっただけです。
とは言え、SNSの技術的なことや経営の知識も必要ではあります。
私も初めて箏奏者としての方向性を決めるときは、かなり悩みました。そして今でもブラッシュアップし続けています。
ですので、受講者の皆さんにはできるだけ難しい言葉を意識せずにできるように、覚えることは少なくするように設定しています。
パソコン・SNSが苦手な方でも安心して受講することができます。
一人で悩み考えてもらうというわけではありません。迷われたら個別相談でフォローします。 講座中は、仲間同士客観的な視点でフィードバックを受けられます。 独りよがりな発信では、お客様の共感を得られません。時には耳が痛いこともありますが、それがあるからこそ「お客様に親切」な発信ツールが作れるのです。自分で仕組を作っていくけれど自分一人じゃないのが「箏の先生向け集客単価up講座」の大きな特徴です。 だから成果が得られるのです。
説明会では、売り上げアップにつながる仕組み作りの方法などをお話しいたします。 自分の力で色々やって見たけれどいまいち成果が上がらない方には、なぜ集客出来ないかを知ることが出でき、努力の方向も見えます。 次の日からすぐ使える方法もあります。 そんな説明会の内容を一部公開すると・・・ |
手順を知ると、進めることが出来ます。
現状の洗い出し
何のために・何を・誰に提供するのか
伝えるツールを準備する
集客の仕組み
単価upの仕掛け
価格の設定
SNSの活用方法
このまま活動を続けたほうがよいのか、箏の先生や演奏家としての考え方・知識・実践を学ぶほうがよいのか、
気になる費用やメリット・デメリットを説明会でお伝えします。
このまま活動を続けようかどうしようかと迷っていたら、説明会にご参加ください。